『このオラクルカードの絵柄の意味って何なんだろう?』
『意味を知りたいだけなのに、インターネットで調べても全然分からない!』
こんなふうに思ったことはないでしょうか?
筆者も普段からオラクルカードを愛用している身なので、自分が所有していないオラクルカードの意味を知りたいなと思ってネットで検索をかけてみたりするのですが、なかなか納得がいくような検索結果にたどりつけず、モヤっとした気持ちだけが残ることがあります。
自分が気になっているオラクルカードの意味を知りたいのに明確な答えが見つからないって、とてももどかしいですよね。
インターネットの検索エンジンでオラクルカードについて調べてみると、オラクルカードの絵柄(アートワーク)の画像が検索結果に上がってくることはあるものの、それぞれが持つ意味や解説までは載っていないことがほとんどです。
それはいったいどうしてなのでしょうか?
オラクルカードの意味の一覧が検索結果に出てこない理由
オラクルカードの意味の一覧をインターネットで調べても結果が出てこないのは何故か。
そこには『著作権』が関係しているからです。
実は、オラクルカード一枚一枚に著作権があるというのをご存じでしょうか?
例えば、オラクルカードの有名な著者として知られるドリーン・バーチュー氏は、オラクルカードの著作権に関して、個人で運営しているWEBサイトやブログ・SNS等に関しては、カードの画像・解説書の文章ともに、各カードデッキの『4分の1』の分量までという条件付きで、カードの画像やガイドブックの解説文をウェブ上に掲載することを許可していました。(利益を得ている商用サイトやブログは対象外)
現在は、日本国内でオラクルカードの販売を手掛けているライトワークスさんが『著作権に関するガイドライン』を策定しており、内容が一部改訂されているようです。
詳しくは以下のリンクをご覧ください↓
いわゆる『4分の1ルール』は事実上撤廃となりましたが、いずれにせよ、どのオラクルカードにも著作権が絡んでいるという点に変わりはないので、その辺は共通認識として、しっかりと頭に入れておくべきだと思います。
現在日本国内で販売されているオラクルカードの大半は、『書籍』として取り扱われています。
大手通販サイトを見ても、オラクルカードは単行本などのカテゴリに分類されていますし、大型の書店でもオラクルカード専用のコーナーを設けて販売する店舗も増えています。
普通に本屋で売られている本の内容を、許可もとらずに自分のサイトにそのままパクって掲載したら、それはもう著作権侵害として確実に訴えられてしまいますよね。
オラクルカードも、一般的な書籍と同様に扱わねばならないと覚えておきましょう。
オラクルカードの意味を一覧で知りたいときの解決策はある?
インターネットで調べてもオラクルカードの意味が詳しく分からないというのなら、我々はどうすればいいのか。
わざわざ言うまでもないかもしれませんが、一番の解決策は、意味を知りたいオラクルカードデッキを購入するという方法ですね。
一組買えばガイドブックが必ず付いてきますから。
アプリならばカードデッキ1個あたり1500円前後で購入できるので比較的リーズナブルですし、紙のカードと同じように解説文もひと通り読めるようになっています。
オラクルカードリーディングのスキルアップにもつながりますので、金銭的に余裕があるなら思い切って購入してしまったほうが手っ取り早いと思います。
でもやはり自分で買う余裕などない、ネットで簡単に意味を知りたいということであれば、以下のブログをご覧になってみるという方法もあります↓
先ほども紹介したライトワークスさんが運営している『。。光のつれづれ草。。』というブログです。
こちらのブログでは、不定期ではありますが、たまにウィークリーリーディングなどを公開していて、カードごとにガイドブックに書かれている解説文の一部を抜粋して掲載しているので、ある程度は参考になるかもしれません。
以前は毎週金曜日に『週末リーディング』と称して、カードデッキをひとつ選んで、誕生月ごとのリーディング結果を載せていたりしましたね。
デメリットは、自分が知りたいカードの意味が載っているとは限らないということと、自分のお目当ての記事にたどりつくまで探すのが大変という点でしょうか。
載っていればラッキー!というぐらいの軽い気持ちで、過去記事なども含めてご覧になってみてはいかがでしょうか。
オラクルカードの著作権を守って正しく使おう
以上、今回はオラクルカードの意味を知りたい方向けの記事をお送りしました。
著作権のお話を少しさせて頂きましたが、現状を見ると、著作権法に反するような使い方をしている人やグレーゾーンに当たるような扱い方をしている人も残念ながらいらっしゃるようです。
当ブログも、もともとは自分がオラクルカードを勉強するための備忘録として個人的に立ち上げたものですので、一応ルールに則って引用などをさせてもらいつつ、記事を作成してきたつもりです。
それでも、規則をちゃんと守れているか不安に思うことも正直あります(汗)
これまでに警告などを受けたことは一度もありませんので、今のところは大丈夫かなと思っていますが…。
皆が正しい認識を持ち、モラルやマナーをしっかり守りながら、オラクルカードを楽しんで使っていきたいですね。