突然ですが、あなたはオラクルカードリーディングをするとき、解説書を見ますか?
オラクルカードリーディングの初心者さんは『解説書を見ないでリーディングできるようになりたい!』と思われている方が多数派だろうと思います。
ガイドブックに頼ることなく、カードの絵柄からスラスラと直感で読み取っていくさまは、まさに熟練のプロの技!
つい見惚れてしまいますよね。
しかしながら、初心者が解説書を読まずにリーディングしようと思うと、相当難しく感じられるのではないでしょうか?
そこで今回は、オラクルカードリーディングに親しむ方だったら必ずぶつかるであろう、『オラクルカードの解説書を見ても良いのか?ダメなのか?』をテーマに、筆者の個人的な考えも交えつつ語ってみたいと思います。
オラクルカードの解説書は『見ても全然OK!』
オラクルカードの解説書を見るか、見ないか。
私なりに色々とリサーチしてみましたが、解説書を見る派と見ない派の意見が結構くっきりと分かれるんですよね…面倒なことに。
こういった現象が、初心者を余計に惑わす原因になっているような気がするのですが…
ちなみに私は、『解説書を見たいなら、別に見ればいいんじゃない?』と思う派です。
というか、オラクルカードリーディングを始めたばかりの段階だったら、むしろガイドブックを大いに活用すべきです!
初心者がいきなり解説書なしでリーディングをするのは、かなりハードルが高いですし、カードを引いても訳が分からなくて途中で挫折してしまった…なんてことにもなりかねないと思います。
オラクルカードを購入すると必ずセットでついてくる解説書には、オラクルカードの基本的な使い方から、それぞれのオラクルカードが持つ意味など、丁寧に詳しく掲載されています。
さらには、製作者の方がどういう思いでこのオラクルカードをつくったのかといった、カードの製作に至るまでの背景について語られているものもあったりします。
はじめての方でもカードリーディングを楽しんでもらえるようにという思いを込めて作られているガイドブックを全く使わずにリーディングをするのは、少々、いや、だいぶ勿体ないですよ!
そもそも、オラクルカードに描かれた絵柄や、ちょこっと添えられている文字だけを参考にすれば、誰でも簡単にリーディングが出来ますよというのであれば、最初から解説書をつけて売る必要なんて無いですよね?(一部、解説書が付いてないカードもありますが)
オラクルカード本体とガイドブックがセットになっているのには、ちゃんと意味があるんだと、私はそう思います。
オラクルカードの解説書を有効に活用する方法は?
いやいや、そうは言うても、オラクルカードを引いたら解説書を開いてただ読むだけというのも、あまりに能が無さすぎるのでは?
このように思われる方もいらっしゃるでしょう。
そこで、筆者が今も実際に行っている解説書の活用法をここでシェアしていきたいと思います。
私がいつも解説書を見るときに行っていること、それは『キーワード探し』です。
まず、カードを引いてから解説書を開いて、ザッとひと通り目を通します。
そのときに、なんか気になる…と思うような単語や文章が、目に留まることがあります。
ここに注目してリーディングをしていくんです。
例えとして、私がセルフリーディングをしていて実際にあったことをお話しますが、違う種類のオラクルカードデッキを組み合わせて、3枚引きのリーディングをしてみたことがあったんですね。
3枚引いた後に、解説書を開いてそれぞれのカードの意味を見てみると、『犠牲』『自己犠牲』といったワードが引っかかって、やけに意味深だなと思ったのですが、極めつけとして3枚目に出たカードが『自分を大切にしましょう』という意味をもつカードだったんです。
「こんなに分かりやすいメッセージってある?」「どんだけ自分のことをないがしろにしてきたんだよ」って思ったら、ちょっと笑えてきてしまったのですが、このように解説書を読んだからこそ導き出せるメッセージもあったりするんですよね。
1枚引きであっても、複数枚のリーディングであっても、解説書を読んでキーワードを探りつつ、カードの絵柄のほうもあわせて注視していくと、何かしらのヒントが見えてきます。
このキーワードを見つけるという工程は、何かピンとくるものがあって成り立つものなので、ある意味ご自分の直感を駆使する作業になってくると思います。
なので、数をこなせばこなすほど自然に直感力が鍛えられるので、ゆくゆくは絵柄だけを見てリーディングが出来るようになっていくはずです。
ガイドブックは、あなたのリーディングを手助けしてくれる辞書や参考書だと思って活用していけば、リーディングのスキルがどんどん上がっていくと思うので、良かったらぜひ試してみてください。
【まとめ】解説書はあなたの味方!どんどん使いこなそう
以上、『オラクルカードの解説書を見る?見ない?』をテーマに、一歩踏み込んだ解説書の使い方についてお伝えしてきました。
最近は、『解説書なしでリーディングが出来て初めて一人前のオラクルカードリーダーになれる!』みたいな風潮になっているからか、ガイドブックに頼らずにリーディングすることをゴールとしている方が多いように思います。
ですが私は、オラクルカードに慣れるまではガイドブックを片手にカードを引いても全く問題ないと考えます。
どうしても分からないときは、ガイドブックをどんどん使っちゃっていいんです。
テストや試験じゃないんですから、別にカンニングしたところで誰にも怒られやしないですしね。
かくいう私も、オラクルカードを使い始めたばかりの頃は、カードの絵柄だけを見てもチンプンカンプンで訳が分からず、何度も途中で投げ出しそうになりました。
今思えば、「ガイドブックを見ないようにリーディングできるようにならなきゃ!」と頑張りすぎていた面があったんですよね。
でもあまり自分を追い込んでしまうと、余計にオラクルカードのアドバイスが受け取りづらくなることに気づいたので、最初から無理をせずに解説書を使いつつ、マイペースにリーディングを練習していこうと心に決めました。
そうすることで少しずつ、リーディングに対する自信がついてきたように思います。
オラクルカードは決して意地悪ではありませんから、我々がしっかりメッセージを受け取れるまでとことん寄り添ってくれます。
ガイドブックについても、製作した方がせっかく付けてくれてるんですから、そこまで毛嫌いしなくてもよいと思います。
あなたのリーディングをしっかりフォローしてくれる存在になってくれるはずですので、上手に活用していきましょう!
オラクルカードリーディングを勉強したい方へ
『オラクルカードについてもっと知りたい!』
『カードリーディングを学んで、自分でもオラクルカードを使いこなせるようになりたい!』
そんなあなたにオススメなのが、スマホやパソコンひとつで気軽に受けられるオンライン講座です。
プロの講師によるオラクルカードリーディングの初心者向けの講座などのメニューが、ますます充実してきており、リーズナブルな価格で受講できます。
ここでは、オンライン講座を受けられるサイトをピックアップしてご紹介します!
会員登録無料で利用できるので、ぜひ一度チェックしてみて下さい^^
ストアカ
ストアカでは、英会話やお料理教室、ビジネススキルなどを学べる講座が勢ぞろい!
対面とオンライン、どちらにも対応しており、レッスン代が1回1,000円~とお手頃価格で受講できるのも魅力です!
ココナラ
CMでもおなじみのスキルマーケットココナラは、占いカテゴリが人気で、カードリーディング初心者向けのレッスンをマンツーマンで受けられるコンテンツも充実しています!
➡オラクルカードリーディングを学べるレッスンをココナラで探してみる